Performance

外装材・内装材

理想的な外装材や内装材を選ぶためには、完成した後の生活について、より具体的イメージできていることが重要です。楠亀工務店では、プランニングの前に、徹底してお客様のご意見を聞かせていただきます。

住宅における外装材と内装材の重要性とは?それぞれの特徴を解説

外装材と内装材は、住宅建築における重要な要素のひとつです。外装材と内装材の選定を間違うと、その後の生活に悪影響を与える可能性もあります。

この記事では、一般的に使用されている外装材と内装材の特徴と役割について解説します。この記事を読むことで、各素材の特徴を把握しつつ、理想的な外装材や内装材の選び方がわかります。

外装材の役割

日本のように自然災害が頻繁に発生する地域では、住宅の耐久性向上は重要な課題のひとつです。適切な外装材を利用することで、住宅の耐久性能が向上します。

また、外装材は遮音性や遮熱性にも影響します。そのため、室内環境を快適に保つためにも、適切な外装材の選定は欠かせません。適切な外装材を選ぶことで、室内の温度を一定に保ち、外部の騒音もブロックできます。

さらに、外装材には多くのデザインやカラーが提供されており、家の外観を個性的に演出することも可能です。

外装材は、住宅の耐久性向上、遮音性と遮熱性、住宅の外観という3点において大きな影響を与えます。そのため、理想的な住宅を建てるためには、慎重に外装材を選定する必要があるでしょう。

一般的な外装材

一般的に利用される外装材として、サイディングやモルタルなどが挙げられます。各外装材で特徴が異なるため、利用する目的ごとに最適な外装材を選定しなければいけません。ここでは、一般的に利用される外装材の特徴について解説します。

サイディング

サイディングは、主に窯業系、金属系、樹脂系、木質系の4種類があります。窯業系サイディングが最も一般的で、セメントと繊維質を使用して作られ、品質の均一さとコストパフォーマンスが魅力です。

サイディングの利点として、乾式工法による簡易施工で工期を短縮し、工事費用を抑えることが挙げられます。デザインの豊富さも特徴で、多くのバリエーションから選べるため、個人の好みや建物のスタイルに合わせて選択できるメリットもあります。

一方で、雨水に対する耐性が低いため、急激な温度変化による膨張やヒビ割れには注意しなければいけません。特に寒暖差が激しい地域では、サイディング選びに注意が必要です。

特徴を理解したうえで適切なサイディング材を選択できると、住まいの外観を美しく保ちながら、快適な住環境を実現できるでしょう。

モルタル

モルタルは、セメントと砂を一定の割合で混ぜ、水を加えて練り込んだ建築材料です。

モルタルの大きなメリットとして、仕上げの種類が豊富で自由にデザインできる点が挙げられます。サイディングに見られるような「目地」がないため、滑らかで高級感のある仕上がりを実現できるでしょう。

最近では、防水セメントを使用したモルタルも登場しており、防水性能も向上しつつあります。モルタルは、外壁の保護とデザインの自由度を両立させる優れた外装材として人気です。

タイル

タイルは粘土や無機質原料を成形し、高温で焼き固めた板状の建材で、高級感と重厚感のある外装材です。

タイルは耐久性と耐候性に優れており、紫外線や雨風から住宅を保護します。傷つきにくく色あせにくいため、長期にわたって外観を保ちやすい点もメリットのひとつです。

さらに、タイルは吸水率が低いため、雨水による劣化に強い特徴もあります。特に、耐久性やデザイン性を重視する人におすすめの外装材です。

コンクリート

コンクリートは、セメントや水などを練り合わせた建築材料で、耐火性や耐水性に優れています。

コンクリートの特徴として、自由なデザインを実現できる点が挙げられます。一方で、表面に塗装処理を行ってメンテナンスを継続しなければ、雨シミができてしまう点には注意しなければいけません。

コンクリートは、適切な処理とメンテナンスを続けることで、外観と機能性を長期的に保てる外装材です。

ALC

ALC(Autoclaved Lightweight Aerated Concrete)は、高温高圧蒸気で養生された軽量気泡コンクリートで、珪石、セメント、生石灰が主原料です。外壁に使われるほか、屋根や床、間仕切りなどにも利用されています。

ALC外壁は、耐久性と耐火性に優れており、地震にも強い特徴があります。また、適切なメンテナンスを行えば、ALCパネル自体の耐用年数は50年を超えるとされています。

ALCは、通常のコンクリートに比べて軽量で、その内部の気泡によって断熱性と遮音性が高いこともメリットのひとつです。

内装材の役割

内装材は、室内における壁や床などの部分に使用され、快適な生活空間を実現する役割があります。内装材は、大きく仕上げ材と下地材に分類され、それぞれ役割が異なります。

仕上げ材は、フローリングや壁紙などといった表面部分を覆う素材です。デザイン性が重視され、汚れが落ちやすい素材や耐水性の高い素材などが好まれます。

一方、仕上げ材を支える役割を持っているのが下地材です。下地材は、壁や天井の強度や耐火性、耐水性、防音性を高める役割も持っています。

内装材は、見た目だけでなく実際の機能性や安全性にも大きく影響するため、慎重に選ぶことをおすすめします。

一般的な内装材

一般的に利用される内装材として、フローリングやタイルなどがあります。快適な住環境を実現するためには、適切な内装材を選択しなければいけません。ここでは、一般的に利用される内装材の特徴について解説します。

フローリング

フローリングは、木の質感を持ちながら耐久性も兼ね備えた床材です。木のぬくもりによって、空間に自然な雰囲気をもたらし、心地よい室内環境を実現できます。

フローリング材は、主に無垢フローリングと複合フローリングの2種類に分類されます。

無垢フローリングは、天然木をそのまま使用し、木の質感や色味のバラエティが楽しめるフローリング材です。一方、複合フローリングは、合板に天然木やシートを張り合わせたもので、耐久性が高くコストパフォーマンスに優れています。

フローリングは、質感と機能性の高さから、多くの場面で利用されている内装材です。

タイル

タイルは陶磁器製の建築材料です。施工後のメンテナンスも簡単なことから、水回りの内装材として人気です。また、デザインのバリエーションが豊富で、さまざまなインテリアに合わせやすいことから、居室の壁や床材としても人気が高まっています。

タイルの大きな特徴は、汚れが付きにくく、落としやすい点です。長期間色あせしにくく、美しい状態を保てるため、高いデザイン性とメンテナンスの負担を軽減したい方に人気の内装材です。

クッションフロア

クッションフロアは、クッション性に優れた床材で、塩化ビニルで作られた大きなシート状の内装材です。主に、住宅用と土足対応・店舗用の2種類に分類されており、それぞれの用途に合わせた特性を持っています。

クッションフロアの特徴は、遮音性や衝撃吸収性、消臭効果などに優れている点です。また、耐水性が高く、汚れが付いても簡単に拭き取れるため、トイレやキッチンなどの水回りに使用される傾向があります。

クッションフロアは、柔らかく薄いシート状なので、カッターやハサミで簡単にカットできます。ハサミでカットして、両面テープで接着できることから、DIYで使用する内装材としても人気です。

内装材や外装材の選び方

外装材や内装材を選ぶ際には、デザイン性、機能性、価格の観点から総合的に判断することが重要です。

例えば、樹脂製の内装材は汚れや破れに強いため、子供部屋やトイレなどに使用するとよいでしょう。一方、紙製や布製の材料は高級感があるため、リビングや客間に利用される傾向があります。また、外装材を選ぶ際には、耐候性、耐火性、遮音性などの性能面や、メンテナンスの簡易性を重視することも大切です。

理想的な内装材や外装材を選ぶためには、理想的な暮らしを具体的にイメージできていることが大切です。

弊社では、お客様のご要望をヒアリングしてプランニングするまでに2〜4週間の時間を要します。これは、お客様がイメージしている理想の暮らしを徹底的にお聞かせいただきたいからです。ここでお聞きした情報をもとに、最適な外装材と内装材をご提案させていただきます。

理想の家を実現するため、外装材や内装材をお探しの方は、ぜひ一度楠亀工務店へご相談ください。

まとめ

この記事では、一般的な外装材と内装材の特徴について解説しました。

外装材は、住宅の外観と耐久性に大きく影響する要素のひとつです。理想的な外観を実現しつつ、耐久性能を向上させる素材を選ぶとよいでしょう。

内装材は、インテリアデザインとしての一面だけでなく、室内の温度や湿度をコントロールする役割もあります。見た目だけでなく、機能性と耐久性も考慮しながら選ぶことをおすすめします。

理想的な外装材や内装材を選ぶためには、完成した後の生活について、より具体的イメージできていることが重要です。弊社では、プランニングの前に、徹底してお客様のご意見を聞かせていただきます。

理想の住宅を実現するため、外装材や内装材の選び方がわからない方は、ぜひ一度楠亀工務店へご相談ください。

  • 重量木骨の家耐震構法SE構法
  • SE構法.com
  • 日本の家を100%耐震に
  • ZEHゼロエネルギーで暮らそう